水草水槽近況、2018年7月。 30cm水草水槽、 ほぼ毎週水替えしていますが、 ミクロソリウムがボウボウです。 流木から剥がれ、浮遊してます。 それでも状態は良好。 クーリングファンの設定温度は、 30度越えない程度にしています。 (26~28度では蒸発しまくるので) 上部フィルタ、 若干詰まり気味ですが・・・そのまま。 濾過は良好です。… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月21日 続きを読むread more
男鹿ドライブ、2018年6月。 2018/6/9 天王グリーンランドで 80%充電して、 海沿いコースで水族館へ。 人はまばら。 そして、 アマゾン水槽見入ってました。 ピララーラ(レッドテールキャットフィッシュ) 迫力ですが、カラシンも共存。 喰われないか心配。 コリドラス水槽、 ステルバイが整列。 底もの好きなのでした。 一筆… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月10日 続きを読むread more
底面フィルタの撤去。 底砂が20数年そのままですが、 底面フィルタ内部に砂が入り込んで、 パイプ内に詰まり、 上部フィルタへの揚水に 影響が出ていました。 底砂を半分ほどすくってから・・・ 全部すくって戻すのは困難と感じ、 撤去しました。 取水口へスポンジ付けてみましたが、 負荷大きく、水の揚がり悪く、シンプルに。 という事を数日… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月30日 続きを読むread more
水草水槽へグリーンネオン。 久々に鑑賞魚センターへ。 店内に入ると、以前の職場仲間と遭遇。 すっかり常連なようで、色々話をしているうちに 只今カージナルよりもグリーンネオンのほうが 良いという事になり・・・ 10(+1)尾購入。一尾おまけしてもらいました。 気性荒いイメージあったのですが、 そんな事も無いようです。 赤い部分が少ない以外、見た目… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
東京旅行2016、その③アクアパーク品川。 2016/11/19 品川、高輪口から出て、 見覚えあるもの並んでいる・・・ あきた美彩館を抜け・・・ アクアパーク品川へ。 背面のディスプレイ鮮やかです。 タッチパネル等、色々ありましたが、 撮影しても映らず。 水面にハチェットの群れ。 水槽内はカラー統一徹底して御洒落です。 難破船? バーのような場所が… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月23日 続きを読むread more
水草水槽、投げ込みフィルタ交換~2016夏 来週から暑くなりそうですので、 ひとまず、ライトリフト。 部品が足りず、この高さまで。 そのうち考えます。 ニッソーの三角形な投げ込みフィルタ、 部品の一部が劣化して、エアの通りが悪く、 交換する事にします。 ・・・20年近く使ってました。 巷ではGEXの「ロカボーイ」ってのが 多く売られていますが、 … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月09日 続きを読むread more
休日昼のスパゲッティ・・・料理日記No.776。 暇な休日、 こんな感じで。 200g分麺茹で。 あとは別鍋で炒め物。 オリーブオイルのつもりが、 間違ってゴマ油でした。 軽く塩こしょうして、 和えますが、順序間違えました。 炒め物⇒ミートソース⇒麺・・・のつもりでしたが、 先に麺入れたので混ぜるの苦戦。 かいわれのせて、 きゅうり寒こうじ漬けと一緒に。 色… トラックバック:0 コメント:2 2014年05月10日 続きを読むread more
魚追加 冬の寒い日にヒータ故障、慌てて交換、 体調崩してた魚は回復してましたが、 結局数尾お☆様でした。 先週の話ですが、サルタまで行って、 グローライトテトラ10尾追加。 簡単に水合わせ行って、 すぐ馴染んでいたようです。 びゅんびゅん泳ぐグローライトに つられるようにカージナルも機敏に。 現在の様子は水草水槽ライブ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
駐車場で充電。 家のEV充電設備が整わないまま、 勤務後、飲み会のため、 なかいちの充電設備を利用。 御覧の通り、使用率は低いです。 駐車場\500で利用して、充電は無料。 普通充電で、計算上4~6時間位で 明日の勤務に間に合うと思ったら、 60分しか利用できないんですね。 一旦、宴会の席へ。 充電完了のメールを受け取ってから… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月09日 続きを読むread more
水槽近況、2013年11月。 寒くなる前に少々水槽メンテ。 暑い時期に枯れ気味でしたが、 ミクロソリウム、だいぶ復活しました。 スポンジフィルタに活着だと、 ごそっと抜き取れるので便利。 枯葉数枚抜いた程度。 今まで通り、エアレーションは 投げ込みとスポンジで強めにしてます。 私のとこは、Sサイズですが、 下記のSSサイズ位でも充分… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月02日 続きを読むread more
ホソバミズゼニゴケ入手。 ウィローモス探してたのですが、 既に流木活着済みとかしか無く、 高価で諦めてたら、 「ホソバミズゼニゴケ」ってのが特売品で1カップ\300。 栽培方法がよくわかりませんが、 CO2添加不要、あとは、 巻き付けて何とかなるでしょう。 雑なので、水槽内では、 ばらばらです。 これが正解かも? 横浜の熱帯魚屋さん AREA… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月21日 続きを読むread more
苔にはスクレーパ。 オトシンが一所懸命コケ食べてますが、 固いブツブツは、当然取れませんので、 擦って落とします。 やはり、これの出番です。 苔取りスクレーパー。 素材は柔らかいので大丈夫なのですが、 アクリルだとキズが心配であまり 使ってませんでした。 30cm水槽で使うには大きいのですが、 小さいと力が集中して、キズつけやすい… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月15日 続きを読むread more
苔にオトシン。 水槽アクリル面、 苔が消える気配が全然ありません。 水換で擦って取るのもサボりましたが、 ここは、魚海戦術。 久々にオトシンクルス5尾。 観賞魚センターのお母さんに、 苔の状態を説明すると・・・ 「魚の状態とかはいいんでしょ、 そういう苔、いいなぁ~」 苔がなくなったら、オトシンの餌が 無い状態になるので、 フ… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月08日 続きを読むread more
苔むす、この頃。 苔発生が多く、蛍光灯の点灯時間を減らしました。 そして換水サイクルを早めようと思っていましたが、 ついついサボりがち。 しかも、前回の水換え時に、上部フィルタの電源 入れ忘れ。 速攻でコケ増えてたのが納得。 スポンジ&投げ込みフィルタのみで、 保持できていたので問題無いです。 水換え、 夏場は3日で1回を目… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月03日 続きを読むread more
歯科の水槽。 普通の日勤だと、なかなか歯医者さんとこへ行けず。 左奥に違和感を感じたので、 以前通院してたとこへ6~7年ぶり位で行くと・・・ 90cm海水魚水槽。 綺麗なサンゴに小さなクマノミも。 ぼけーっと眺めてました。 診察室内には、 フグとイソギンチャク水槽。 海水は透明感ありますね。 PS: 前回のスキーで、ほぼ止… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月02日 続きを読むread more
流木とミクロソリウム。 流木に活着せず、 巻き付けてるだけの水草は 見苦しいだけなので、 大胆に取っ払いました。 一部、活着している部分を基点に、 成長するのを待つ事にして、 状態良さそうなとこは、底砂へ少々。 流木よりも・・・ 右上奥のスポンジフィルタへがっちり活着してます。 半分近く捨てましたが、 各々の葉がしっかり光に当れば 大… トラックバック:0 コメント:2 2013年02月16日 続きを読むread more
水草水槽、光量アップ。 発注した品が何だったか忘れてましたが、 犬の餌の箱に入った品。 水槽のプラスチック製のフタです。 長年使用していると、 熱の影響で曇ります。 新品は、 こんなに透明。 交換して比較すると・・・ 上:交換前、下:交換後・・・明るいです。 これが本来の状態です。 蛍光灯も交換時期近いですが、 もうちょっと様子み… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
底砂追加。 送り迎えついでに、ちょっと金鳥園へ。 しあわせってワンだっけニャンだっけ、の店。 相変わらずお洒落な水槽レイアウト多数。 それを眺めてた事もあって、 黒の予定を変更して・・・ 私の気まぐれで・・・オレンジ。 水洗いして天日干し。 流木のアク抜き、1ヶ月近く行ってましたが、 レイアウト上、狭いので やっぱ… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月08日 続きを読むread more
暑いです。 朝から日差しが強く、 午後は汗が止まりません。 先週、だいぶ枝を落としましたが、 柿の木、伸び過ぎ。 今日は木陰でのんびりと。 水槽のクーリングファン及びサーモスタットは 以前故障が多かったのですが、 問題なく動作。 家の中の湿度が上昇するので、 水温は若干妥協・・・28度以下で。 水を眺めてると、気持ちだけ… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月18日 続きを読むread more
水槽pH上昇中? 半年程前から、水槽の pH値が高めです。 理想はpH6.5位ですが、 水道水がpH7.0位だったと思います。 水道水の現状を計測すると、 pH7.9~8.4位の表示でした。 水槽内は測定器が違うので、 汲んで計測すると、 pH7.5なので、大体一緒。 正確に校正しないと判りませんが、 高いかも? 手元の校正… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月12日 続きを読むread more
ライブカメラ、曇り除去。 最近、 ライブカメラ映像の曇りが激しく、 カメラレンズを磨いたりしてましたが、 全く効果が出ませんでした。 レンズを外して原因判明。 内側が汚れてました。 アルコールと綿棒で掃除。 もう大丈夫です。 水草水槽ライブカメラ(左側) あとは、もう少し、 パフォーマンス向上ネタ検討します。 余裕ある時に水… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月02日 続きを読むread more
ペンギンのライブカメラ。 ペンギンのUstream配信、和みます。 Penguin Cam, Ustream.TV 定点カメラに 接近するペンギンもいて、大迫力です。 当方の水草水槽ライブカメラも是非どうぞ。 トラックバック:0 コメント:2 2012年03月08日 続きを読むread more
水槽メンテ、2012年2月。 ライブカメラ・マシン、 時々休止状態になるようですが、 原因が特定できず。 肝心な 30cm水槽のメンテナンスを少々。 今回は、水換えの他・・・ 底砂の中に、 ウールマットを埋める事にします。 嫌気性の濾過バクテリアが 住み着く事を期待。 すっぽり隠れました。 上部フィルタのモーター、 そろそろメンテしたいの… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月17日 続きを読むread more
ライブカメラ、最近のアクセス状況。 とにかく続けている ライブカメラ配信ですが、 最近のアクセス状況のログ、 1,000件分取得してましたので、 少々検討します。 当方のサイト関連を除くと・・・ リンクされてる二つのサイト以外、 他は、よくわからない所からのアクセス。 というわけで、 先日見つけたポータルサイトへ 登録しました。 LIVE-J… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月29日 続きを読むread more
帰省しました・・・2011/11/26~28。 次の休日、3日間続くので、 帰省する事にします。 ビューカードも準備できて、 スイカは、ほぼフルチャージ。 新幹線使います。 26(土)・・・夜勤終えた後、福島→秋田。9:30頃出発。 飯坂線こそ現金払いですが、 福島駅からは、 ままどおるも、CJ(情報誌)も、 コーヒーも 弁当も・・・ 全てスイカ払い… トラックバック:0 コメント:4 2011年11月28日 続きを読むread more
水槽の蛍光灯、交換。 発注しといた蛍光灯を広げると、 古いほうは、やはり限界。 このビオルックスHG、10Wが入手難のため、 まとめ買いしました。 水槽の蛍光灯、その2。 上:交換前、下:交換後。 明るさアップです。 只今の様子は、 水草水槽ライブカメラからどうぞ。 ☆NEC 熱帯魚観賞植物育成用蛍光ランプ ビオルックスH… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月04日 続きを読むread more
水槽メンテ、2011年7月。 ちょっとpH高いのは、校正してませんし、 あまり気にしませんが、 上部フィルタのモーターが止まってました。 電源が抜けてた事が原因なのですが、 入れても・・・動かず。 予備に入れ換え。 無事動きました。 念のため、エアレーションは強めに、 PSB、濾過細菌は多めに追加。 コリも元気ですが・・・ カーディナル4尾で… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月18日 続きを読むread more
水槽メンテ、2010年2月。 帰省タイミングを逃して久々だと・・・ それなりの状況。 パイプのストレーナー部分、 砂利詰まってます。 上部フィルタの モーター止めて外しても、 砂利沈んで、取り除けませんので、 他のゴミを抜くだけにします。 投げ込みフィルタ、浮いてました。 底砂集めて、軽く埋める事にします。 伸び放題のミクロソリウム、… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月27日 続きを読むread more
水草水槽も・・・衰退中。 最近、pHが下がってるとの事。 若干ですが、確かに低いです。 強力エアレーションでも下がるって事は、 バクテリアの活性が今ひとつな気がします。 スポンジフィルタが弱々しい。 パイプを外すと・・・ 一番細い所が詰まり気味。 同一品に交換。 後日、細い針金で掃除します。 投げ込み、スポンジフィルタ、 各々にエアポ… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月14日 続きを読むread more
水草水槽、上部フィルタの確認~2008/11/8。 只今、 投げ込み・スポンジフィルタの調子が良く、 上部フィルタは水さえ循環していれば 安心できる状況です。 先日、上部フィルタユニット入れ換え時、 スノコ状の網が無いままセットしましたが、 今回、発見しましたので、組み込みました。 濾材を一旦全部抜くので、状況確認。 本日は洗いません。 下手にバクテリアを洗… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月08日 続きを読むread more