葉っぱさん、点検。2019年/12月 点検出しました。丸6年経過。走行距離は、143,983km。 発進停止時にフロント回りから「カチャン」と音が出る件を伝え確認してもらったところ・・・ 左側のスタビ・ロアアームにガタがあるようです。調整してもらいましたが、交換必要なレベルとの事。 走行中にロアアーム折れた事例、ネットで見た事をディーラーへ伝えると「うちのお客さんで、… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月08日 続きを読むread more
葉っぱさん、情報センターの画面。 寒くなって充電間隔が短くなるこの頃。 走行中に空き充電施設を探す際、表示された名前と満空情報で示す場所がどれがどれだか分からなくなります。 なんとか日産なんとか・・・ 末尾の表示が切れてると、全部同じ表示だったりして混乱します。 マップ側の給電施設アイコンが色別表示されれば良いのに、と思っていたら・・・先日から仕様変更されていま… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more
葉っぱさん、補機類バッテリ交換。 準備整いましたので、早速交換します。交換前の状態。ブラケット類緩めるまで、プラス側のカバーは開けない方が良いですね。 12Vのモバイルバッテリで電気保持させます。昨夜、ヒューズ内蔵タイプのシガープラグに交換しときました。それでもショート注意。それと、車体のオレンジ色の配線は動力用バッテリ側、高圧注意・触ると危険ですので一切ちょしません… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月27日 続きを読むread more
葉っぱさんバッテリ届く。 気長に待つつもりでしたが、発注して2日で届きました。パナソニック/caos、静岡工場から直送らしいです。全体的に青い外観。 容量は、標準サイズよりふた回り大きい80B24Lです。早速、状態チェック。いつもなら買ってきたバッテリは補充電してから使いますが、CCAテスタ使うと、100%表示です。気になるCCA(コールド・クランキング・アン… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月26日 続きを読むread more
葉っぱさん、補機類バッテリ発注。 寒くなってきて、補機バッテリ電圧にちょっとした動きがありました。 現在の計測位置で、普段DC12.4Vですが、スマホを充電すると、0.2V程降下します。 ワイパー動かすと、DC-DCコンバーターが効きかなり上がりますが、それが無い状態で、シートヒーター付けると、更に0.1V降下。 色々使って11.9Vまで下がる時ありますので、そろ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月24日 続きを読むread more
葉っぱさん、14万キロ。 往復70kmちょっとの通勤続けてますが、今朝の出勤時14万キロ到達です。 リーフスパイ計測では、SOH=87.6%まだセグ欠けてません。(おそらく82%位で発生?) 真冬はSOHの計測、検出精度の関係で止まるようですので、秋はこのまま、春先にガクっと下がってその時にセグ欠けかも。 おさがり品の補機バッテリはSOC=12.4VCCA… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
葉っぱさんで仙台へ。 2019/8/25(日)資格試験受けに仙台へ。 朝、出発してすぐ、ケータイ(ガラケー)忘れた事に気が付きましたがスマホだけで足りますので、戻らず。 御所野で75%位まで充電して、出羽グリーンロード。道の駅/羽後まで間に合いました。 まだ余力ありますので先に進めましたが、使ってた方、すぐ譲ってくれました。助かります。朝早くて店やって… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月26日 続きを読むread more
葉っぱさん、バッテリ状況、2019年7月。 走行距離135,000km過ぎました。前モデルの中期型24kWリーフです。 10万キロ過ぎると大半のリーフでバッテリの充電可能な容量を示すセグメントが欠けはじめたりするようですが、きっちり12個残ってます。 リーフスパイでの数値、春先にSOH=88%位まで落ち込んでましたが、91%になってます。測定値の誤差の範囲だとは思いますが、ま… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
まさかり半島へ、2019。 2019/6/8(初日) 10数年ぶりに下北半島、むつへ旅行。 今回、平日の休みも使って、 土~月、2泊三日です。 いつもの農免道路通って、 ①道の駅/五城目。 充電中の状況、 良好です。 ざっくり充電して先へ進みます。 バイパス化が進んで 突然現れました、 ②米内沢ローソン。 何故か店から離れてます… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月10日 続きを読むread more
フロアマット丸洗い。 エアコンフィルタ到着待ちですが、 エアコン使ってなくても 埃っぽいこの頃。 フロアマット、埃払うと 延々と埃出てきます。 5年半経ちますし、 フロアマット丸洗いしてみました。 中性洗剤も少し使いましたが、 毛糸洗い用の洗濯洗剤で 裏表へブラシは叩くように使って、 一旦物干しで水気切って・・・ 直射日光向… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
葉っぱさん、13万キロ突破。 キリ良いとこで撮影 できませんでしたが、 130,000km突破です。 リーフスパイで確認する限りでは SOH=89%前後。 まだセグ欠け発生せず。 まもなく点検時期なので、 ドライブシャフトやロアアーム 廻りチェックしてもらいます。 (致命的なトラブル発生してる 事例あるようです。) トラックバック:0 コメント:0 2019年05月25日 続きを読むread more
葉っぱさんのイルミ電源取り出し。 スモール連動のイルミ電源取り出しには、 カーナビ裏側や、スイッチ類のランプですが、 分解する部品も多く・・・断念していました。 でも、おそらく・・・ここで大丈夫。 一度分解してます。 葉っぱさん、エアコンフィルタ交換。 グローブボックス内のランプ。 ・スモール連動を確認 ・蓋を閉じても点灯中(だと思われ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
カードホルダー 充電カードを百均のホルダーに 入れてたら、曲がって折れそう でしたので、 革のホルダーにしました。 反対側は、 ピアノ柄。 【東京アンティーク】 パスケース 楽器 レディース 定期入れ かわいい カードケース 人気 【メール便可】 ★価格:1404円(税込、送料別) (2019/4/6時点) PS: 最近のバッテリ状… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
スキー2019、協和スキー場。 サボってましたので、今シーズン初。 夜中にバサバサ降って、 冷え込んでいる中、出発。 ちょっと早過ぎました。 秋田市内は降り続いている状態。 ところが河辺付近では、 夜中もさほど降らなかった感じでした。 平日、出勤時に最近よく使う コンビニで充電&プチ朝食。 ここの駐車場、超滑るの 知っていながら、 下り坂… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月27日 続きを読むread more
コンビニの急速充電器。 充電プランが切り替わって、 コンビニの・・・ 急速充電器使えるようになりました。 便利です。 緩い下り坂の奥、 凍結しまくってますので、 正面から進むと突っ込む可能性あり。 BSの最新、VRX2でも 凍ったら滑ります。 回り込むのが無難です。 給電口が凍り付いて、 何とか開きました。 (シリコン系吹いてお… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月17日 続きを読むread more
ZESP更新、その後。 昨年末、5年目の車検後の ZESP2相当への更新を行いました。 ライトプランは2018/12/24で期限切れ。 諸事情で手続きが遅れた事もあって まだカード到着待ちです。 担当ディーラーより、パスワードを 教えてもらいました。 (2016年頃、問題になりましたが、 定期的に変更しているそうです) ですが20… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
バッテリと急速充電環境の状況、2018年12月。 2回目の車検も済ませ まもなく120,000km。 5年または100,000kmの保証期間が 完全に切れましたが、 バッテリは、12セグ維持。 見かけ上は、極めて良好です。 ですが秋にSOH=89%を確認していましたので、 そろそろセグ欠けかも、と思ってました。 今朝のLeafSpyのバッテリ健全性、 何故… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月11日 続きを読むread more
蔵王へ・・・2018年12月。 2018/12/8 天気予報通り、寒い中 朝早く出発。 御所野で70%前後まで充電して、 秋田南ICから秋田道。 大曲あたりから雪深くなって 横手で降りて充電。 除雪中だった事もあり、 邪魔になりそうでしたので、 65%位で切り上げてR13。 当初の予定では十文字で降りて 湯沢で充電でしたが、そのま… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月11日 続きを読むread more
車検完了、ZESP2更新で・・・ 葉っぱさん、車検終わりました。 まもなく120,000kmですが、 様々な可動部分がシャキっとして 走っていて楽です。 交換部品は、残4mmだった リヤのブレーキパッド(フルード交換込み) ここで大きな費用かかりました。 (フロント側は、まだタップリあるようです) 補器バッテリも、おさがり品で指摘受けず。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年12月02日 続きを読むread more
葉っぱさん車検中、2018年。 代車で母を連れドライブ。 オガーレへ行って鮮魚を買い、 男鹿市文化会館向いの よく利用する海鮮市場にて食事。 祝・ユネスコ登録。 海鮮丼、あら汁が美味いです。 鱈の他、色々な魚の アラ入りのようでした。 巨大な真鯛の魚拓。 新型リーフ、 障害物の接近アラームなど センサ類が充実。 (幅の狭い自宅駐車では反応し… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
葉っぱさん、スタッドレス装着・・・2018年。 日中の気温も一桁に近いこの頃ですので 冬タイヤに交換します。 ブリヂストン/ブリザックVRX2、 2シーズン目。 トレッドの点検も兼ねて、 マイナスドライバで小石取り。 刺さってる小石は、 リヤに履いてた方に多いです。 フロントで跳ね上げてリヤにグサっと 刺さるんだと思います。 無理せず、大きいのだけ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
今年も、そろそろ・・・ 今朝、少々早く職場に着いたら、 とうとう氷点下に。 多少霜降りてましたが、 夏タイヤで大丈夫でした。 来週の予報見てると、 雪だるま出てますし、 今週末、タイヤ交換予定です。 朝、ちょこっと充電しといても 暖房で喰うこの頃。 ちなみに補器バッテリ、 大体この位の電圧です。 始動時・・・14V 走行始めて・… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
充電待ちの演奏。 早速、充電待ちネタ第二弾。 葉っぱさんに象さん積んで、 エフェクター経由でミニアンプ。 以前、アクセサリ電源から給電して DC-ACコンバーター⇒ACアダプター (DC12V⇒AC100V⇒DC9V)では パルス系ノイズ乗ってダメでした。 で、例のDC5V⇒9Vに昇圧する USBケーブル使用。 スーパーオー… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月06日 続きを読むread more
充電待ちの読書。 寒くなると充電時間長くなりますので、 以前職場からもらってきた本、 懐かしの「江戸川乱歩」シリーズ読んでます。 ルームランプ明るさ増強しましたので、 読みやすいです。 読書以外にも暇つぶしネタ ありますので、また後日。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
葉っぱさん、ルーム/ラゲッジランプLED化。 日も短くなってきました。 ルームランプとラゲッジランプ用に T10(31mm),T8(28mm)サイズのSMD/LED入手。 ワット数不明ですが、 同じワット数(8W)なら明るくなってるはずで 同じ明るさなら節電、という事になります。 12V車用 SMD24連 4×6 LED 基板 総発光数72発 ルームランプ ホワイト… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月27日 続きを読むread more
ジャンク品で非常用電源。 停電に備え、非常用電源設備を 構築してみます。 Leaf2Home準備して、葉っぱさん繋いで あれやこれや・・・と色々できますが、 個人レベルでは費用対効果が あまり望めません。 最低限で。 補器類バッテリは、おさがり品に 載せ替えました。 使用5年近いバッテリ、もう捨てるか 迷ってましたが、これを家… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
バッテリの保温。 10数年前、北海道に住んでた頃 N13パルサーのバッテリに ちょっと細工してた事を思い出しました。 ボロ車がマイナス17℃でも一発始動、 雪山へ直行してました。 ちなみに、夏場もそのまま遮熱 されるようで有効でした。 百均の保温材で包んでみます。 当時のはグラスウールとアルミシート でしたが、そこまでこだわらず… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月20日 続きを読むread more
ドラレコ駐車監視、その後。 ドラレコの駐車監視、それなりに動いていますが、 次の乗車時、必ずUPSが電欠してます。 30分の設定で、30分後に監視が切れて UPSは電源供給してたのは確認しました。 その数時間後、UPS側が空になってますので 何処かで消費してます。 本日、職場に到着後、ドラレコのスライド スイッチをOFFにしました。駐車監視せ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月20日 続きを読むread more
ドラレコUPS接続。 発注の品、 UPS300届きました。 単体で試すと、バックアップ側から うまく電流流れず。 出荷状態で充電されてない? DC12.2Vから充電開始するUPS300、 手元のモバイルバッテリは、 きっちりDC12.0V出力でしたので、 これは充電に使えません。 開放型・鉛蓄バッテリ用充電器を 直接繋いでみる… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月15日 続きを読むread more
田んぼアート&オガーレ、2018。 見頃は8月だったようですが、 天気も良いのでツーリング。 上新城・金足抜けて 井川辺り・・・豊作な景色。 この季節、農家の方が羨ましい。 米好きな私。 でも、ここまでが大変なんですよね。 この周辺で話し声が聞こえ・・・ 願人踊り! 綺麗に浮き上がっています。 田んぼアートは青森辺りが 盛んなようですが、… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月13日 続きを読むread more