葉っぱさん辛い季節2020/12。
今週から雪の中の通勤。

芸術的な積もり具合。
既にバッテリ残量少なく、帰宅経路は割と
充電器空いてるのを確認して出発。
しかし・・・近くのローソン直前で奪われ
その後のファミマも直前で使用中。
アラーム出ましたが、結構待つ事になるのと
計算上間に合うので出発。
ボートピア過ぎてからの登りが辛い。
でも登り切って・・・大丈夫そう。
横山立体の軽い登り越えて
安心しました。
走行可能距離の他、バッテリ残量も
既に「---」(通称:へび)
R13、御所野ファミマが故障中。
羽後日産は営業時間外使えないので
秋田日産南を目指します。
何とか間に合いました。
しかし、ここも直前で使用中に。
(しかも、既に70%台の方)

セグ1個残ってますので、
1km先のサティオまで行くか
迷いましたが・・・待機。
亀ランプは過去に2回ほど点灯させてますが
やはり恐怖。待つ事にしました。
80%少し超えた辺りで譲ってくれました。
残量2%から充電開始。

このような場合、冬の割に87Aと結構流れてます。
87A x 371V = 32.3kW
画像は別な日ですが、これが・・・

この状態で、暖房使って待つのは
もはや急速充電じゃないので
うんざりです。
28A x 392V = 11.0kW
酷い時は10A位の時もあり、計算上4kWで
ここから暖房で1~3kWロスするわけです。もう、何やってらんだが、わがんねぐなります。
別な日、自宅に着く前に
もう1回充電しようと思いましたが
空きが全然無いので・・・久々に自宅で普通充電。
最大15A分使う事になりますが、30A契約。
IHとか使わない、寝る前のタイミングで。
夏場は8.5km/kWhだった電費は、

3km/kWh位悪化。
という事もあって、計算合わず
冬はいつもギリギリです。
PS:
夏用ワイパーは、NWB製のオフセットさせる
アタッチメント必要で、冬はPIAA製なので
不要なのですが、

使ってみました。
運転席ピラー付近の雪、

雪や氷の残りが少し減りました。
(内窓曇って少々判り難いです)
このまま使って様子みます。
この記事へのコメント