木苺環境構築、cmakeやsubversion、mjpg-streamer。
vncで操れるようになりましたので、
コンパイル環境整えておきます。
前回同様、こちらの記事から。
CMakeのインストール
$ sudo apt-get -y --force-yes install cmake
(--force-が古いと警告でましたが完了しました)
Subversion/Gitのインストール
$ sudo apt-get -y --force-yes install subversion git
OpenCVのインストール
$sudo apt-get -y --force-yes install libopencv-dev python-opencv
特に問題無く完了。
mjpg-streamer入れました。
テスト用のカメラが認識しているのは
lsusbで確認済み。

$ cd ~$ sudo apt-get install -y cmake libv4l-dev libjpeg-dev
imagemagick
$ git clone https://github.com/jacksonliam/mjpg-streamer.git
$ cd mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental
$ sudo make
$ sudo make install
$ sudo cp -r www /var/www
スクリプトにすれば良いのですが、
先ずは動作確認。
$ sudo ./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -f 10 -q 50 -r 640x480
-d /dev/video0 -y -n" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080
-q 50・・・画像品質50%のはず
一発起動!

cronにDDNS更新とか、
あとは現在動いてるPi1を参照して
書き込んでいきます。
本日ここまで・・・と思ったのですが、
ベタさん水槽のPi1と交換しました。
ローカルIP変更したので、
ルーターのポートマッピングの
アドレスを変更。
(こっちのほうが手っ取り早い)
で、外部からは全く同一URL。
スマホ使って動作確認済み。
このまま様子みます。
詳細後日。
この記事へのコメント