葉っぱさん、補機類バッテリ交換。
準備整いましたので、早速交換します。
交換前の状態。

ブラケット類緩めるまで、
プラス側のカバーは
開けない方が良いですね。
12Vのモバイルバッテリで
電気保持させます。
昨夜、ヒューズ内蔵タイプのシガープラグに
交換しときました。それでもショート注意。

それと、車体のオレンジ色の配線は
動力用バッテリ側、高圧注意・触ると危険
ですので一切ちょしません。
抜き取ってる間、プラス端子には
念のため絶縁用に靴下被せてます。
ここから一気に・・・

無事、交換完了。

取っ手が邪魔ですが、外すと数年後に
後悔しそうなので、ちょっと曲げて
付けたままにしてます。

雑な養生テープ目立ちます。
アルミテープ使えば良かったかも。
始動させると、最初のナビ音声、
エコーが深い気がします。

トリップメータの数値残ってますので、
電気切らさずに済みました。
ちなみにリーフの場合、補機バッテリを
完全に外してもパワーウィンドのリセット位で
特に影響無いようです。
アクセサリ電源の電圧、
今までは12.4Vでしたが、

13.6~13.7Vになってます。
DC-DCコン効いてる?
ある程度走ってみないと
どうなるか不明です。
10/30、その後。
走行すると12.4Vに落ち着いてました。
またアクセサリ電源使うといつも通り降下。
ここの電圧は劣化とあまり関係ないようです。
パワーウィンドの閉まりが遅くなるのが解消。
あとはライトが明るくなった気がしますが、
比較したわけでは無いので、気がするだけかも。
普通はバッテリ本体に貼り付けますが、

新品交換時の記録は、
グローブボックス内側に貼り付け。
このほうが管理しやすいですね。
外したバッテリ、ブライトスター(グローバルユアサ相当)
65B24L、確か合計5年使用で

この位です。
まだ使えそうな感じですが、
念のための予備&実験用。
以前の実験用はリサイクル屋へ処分しました。
この記事へのコメント